handballblogの日記

ハンドボールについて書いてます!

新ディフェンス理論!

こんにちは\(^o^)/前回の記事でトレーニングについて書くと言いましたが諸事情により先にディフェンスについて書かせてもらおうと思います。さて、ディフェンスについてですがハンドボールに限らず一対一の状況ではディフェンスが圧倒的不利と言えます。そんな中でも攻撃を阻止するためにはどうすればいいのかを僕なりの考えを書いていこうと思います。

 

〜どうすれば守れる?〜

一番簡単で一番ルールに違反せずに阻止できる方法は相手に攻めさせないということです。せめのきっかけは基本2つだと思っています。1つは一対一、もう1つはフォーメーション。この2つをさせなければオフェンスは攻めることができません。一対一の場合は牽制によってパスをさせなかったり、相手が一対一するのに優位な距離を取らせないこと。フォーメーションの場合はフォーメーションはパスとトランジション(ポスト以外の選手が中に切ること)によって構成されます。なのでパスは牽制によってリズムを狂わせたり、トランジションはお仕上げて切らせないまたは遅らせたりすれば好きにずらされることはありません。しかし、試合の間ずっとこれを成功させ続けるのは体力的にも確率的にも難しいです。そこで一対一で不利なら一対二をつくればいいじゃないかと言う発想です。一対二を作ったら一人フリーになってしまうのではないか?と思った方その通りです、が、一人フリーになったらすぐにシュートを打たれてしまうのでしょうか?違いますねシュートを打つにはまずパスをもらわなければなりません。パスのスピードと人が走る速度を考えたときに遠ければ遠いほど人間がパスに追い付けます。また遠ければ遠いほどパスの制度は低くなってしまいます。よって一人フリーにする場合はボールを持っている人から一番遠くに位置取る人をフリーにすることが一対二を作るときに大事になってきます。まえ振りはこのぐらいにしてどうやったら相手のフォーメーション、一対一を防げるのかと一対二の作り方を僕なりに解説していこうと思います。

 

 

 

~牽制の方法とフォーメーションの阻止方法~

牽制は次の一対二を作るのにも重要になってくるのでしっかりと覚えましょう!まず牽制は大きく2パターンあります。一つ目は自分のマークに一対一をさせないようパスを防ぐまた一対一するのに優位な位置をとらせないという目的の牽制。二つ目は一対二を作る場合マークが一個ずつずれてしまうので自分のマークのとなり(ボールがわ)にパスされて逆側が数的不利にさせない目的の牽制。二つ目は言葉だと伝わりにくいと思うので図をのせておきたいと思います。

 図1(1つ目)          
f:id:handballblog:20211115001501j:image

図2(2つ目)
f:id:handballblog:20211115001515j:image

 

 

 

このように図1では相手が一対一してくるタイミングで相手に牽制します。図2の説明は次の項でしたいと思います。続いてはフォーメーションの阻止です。ハンドボールは基本的に身体または肘を曲げた状態でのディフェンスの接触は認められています。このルールに従いまた、先程の牽制も使ってフォーメーションを阻止しましょう。まずサイドのトランジションやポストのスライドは身体で相手の進路を遮断しましょう。このときは先程述べたルールに従えば基本ファールは取られません。

 

 

 

〜1:2を作るメリット〜

次に1:2を作るメリットです。1:2を作るメリットは簡単に言うと相手に攻めさせないことです。想像してみてください…1:1に行こうとしたらディフェンスが二枚いる状況を。そこに突っ込もうとは誰も思いませんね?ハンドボールは一対一の場合オフェンスが有利なスポーツです。そのためディフェンスはいかに一対一を作らせないかが重要になってくると僕は思います。なので、一枚ディフェンスがずれてでも1:2をつくりずれた分は牽制で埋める。これがベストなディフェンスなのではないでしょうか。

 

 

 

今回の記事はいかがだったでしょうか。少し急ぎで作ってしまったため内容が薄くなっておりますがご了承ください。良ければ読者になっていただき。また他の記事を読みたいという方はぜひインスタのプロフィールのURLから飛んでみてください。今回も読んでいただきありがとうございました。